コラム

洗濯物のイヤな生乾き臭を取る方法

洗濯物をしっかりと洗って干したはずなのに、生乾きの嫌な臭いがするという経験がある方は多いのではないでしょうか?
その臭いは、とても不快なものです。
洗濯物を畳んでいる時にはあまり気が付かないのですが、タオルで顔を拭こうとした時にその嫌な臭いに気が付くというケースもあります。
とても気になる生乾きの臭いは一体何が原因で、どのように対策したら良いのでしょうか?

今回は、そんな洗濯物の生乾き臭の原因や対策についてご紹介しましょう。

洗濯物から生乾きの臭いがする原因は?

まずは、洗濯物から生乾きの臭いがする原因にはどういったものが挙げられるのかをご紹介していきます。

モラクセラ真正細菌が生み出す4メチル3ヘキセン酸が原因

生乾きの臭いは、モラクセラ真正細菌が生み出す4メチル3ヘキセン酸が大きな要因になっています。

生乾きの臭いの原因菌

モラクセラ真正細菌という菌が増殖するときに、4メチル3ヘキセン酸という物質が生み出されるのですが、いくつかの条件が重なることで生乾きの臭いを生み出します。
その条件は、菌の栄養になる皮脂汚れがある、雑菌が繁殖しやすい温度になっている、悪臭菌が繁殖しやすい温度になっているというものです。

つまり、洗濯をしても落としきれなかった皮脂汚れが残っていたり、洗濯物を干している部屋の温度や湿度が雑菌や悪臭菌の繁殖に適していたりすると、生乾きの嫌な臭いが発生してしまいます。

1度にたくさん洗濯をしている

洗濯物の汚れが落としきれないと、先ほど紹介した臭いの原因となる4メチル3ヘキセン酸が増えてしまい、生乾きの臭いが発生してしまいます。
もし1度の洗濯で洗濯機がパンパンになるくらい詰め込んでいるのであれば、洗濯物を何回かに分けて洗濯するようにしましょう。
洗濯槽の60~70%が適切な量だと言われているため、それを意識して洗濯をすれば、生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。

洗濯

梅雨の時期や台風が多い時期は、どうしても部屋干しが多くなるため、必然的に生乾きの状態になりやすくなってしまいます。
そのため、洗濯する回数を増やす工夫をしてみることをおすすめします。

洗濯槽に汚れた洗濯物をしばらく入れている

生乾きの臭いの原因になる4メチル3ヘキセン酸は、ある程度の温度と水分があると増えやすいという性質を持っています。
汚れている洗濯物を洗濯かごではなく洗濯機に直接入れていて、すぐに洗濯をしないのであれば注意が必要です。

洗濯槽の中に汚れている洗濯物を閉じ込めた状態にしてしまうと、その中が蒸れてしまいます。
そしてモラクセラ真正細菌が増殖し、4メチル3ヘキセン酸も増えてしまいます。
そのため洗濯をすぐにしないのであれば、洗濯かごの中に入れておいた方が良いということになるのです。

洗濯かご

ちょっとした工夫をするだけでも嫌な臭いを減らせるので、ぜひ試してみてください。

洗濯後、洗濯機の蓋を閉めっぱなしにしている

洗濯が終わったら、洗濯機の蓋は閉めっぱなしにしないようにしましょう。
洗濯槽には、洗濯物の汚れがついていたり、カビが繁殖し始めたりしている可能性があります。
そのため、しっかりと洗濯槽を乾燥させておかないと、カビや雑菌が洗濯槽の内側で繁殖してしまうのです。

洗濯機の蓋を閉める

水や洗剤を使っているため、洗濯は清潔なイメージを持つ方も多いでしょう。
しかし実際は、カビや雑菌が繁殖する温床になっています。
それを改善するためには、定期的に酸素系漂白剤でクリーニングをする必要があります。

雑菌だらけの洗濯機で洗濯をしても、洗濯物に雑菌を付けてしまうだけです。
それでは洗濯をしている意味がなくなってしまうため、洗濯槽のクリーニングも定期的に行うようにしましょう。

洗濯物の生乾きの嫌な臭いに有効な対策は?

洗濯物の生乾きの嫌な臭いは、出来れば防ぎたいものです。
臭いがついてしまった場合の取り方や対策を知りたいと考える方も多いはずです。
続いては、洗濯物の生乾きの嫌な臭いに有効な対策をご紹介していきましょう。

洗濯する女性

汚れを残さないような洗濯をする

洗濯をするときに、汚れを残さないような洗濯をすると嫌な生乾きの臭いを防ぐことができます。
そのためには、洗濯槽の60~70%までの量に抑える、ひどい汚れが付いている物は酸素系の漂白剤に付けてから洗濯をするというちょっとした工夫をするだけで、対策になります。
また、洗濯槽のカビや雑菌が洗濯済みのものにつかないようにするために、洗濯槽のクリーニングを1ヶ月に1回は行うことも対策として有効です。

部屋干しをする時は除湿機や扇風機を活用する

扇風機

梅雨の時期や台風が多い時期は、部屋干しをする機会が多くなります。
洗濯物は部屋干しをしているだけで部屋の湿度が上がり、乾きにくくなってしまいます。
また、乾きにくいということは生乾きの嫌な臭いが発生しやすいということです。

そのような時は、除湿機や扇風機を活用しましょう。
扇風機と除湿器を併用することで、室内の風が異動するようになり、乾くまでの時間も早くなります。
その結果、生乾きの臭いを予防することができるようになります。
部屋干しをする際には、除湿機や扇風機を効果的に使うことがポイントです。

洗濯をしたらできるだけすぐに干す

洗濯物を干す

洗濯機を回していても、忙しい時は回すだけ回して干すまでの時間が空いてしまう、ということもあるでしょう。
洗濯水に浸けた状態になっていれば何となく清潔な気がしますが、すすぎの状態で放置してしまうと生乾きの臭いを発生させるモラクセラ真正細菌が増えてしまうのです。
それだけではなく、洗濯槽の中にいる雑菌がモラクセラ真正細菌が増えてしまう原因にもなり、生乾きの臭いがするようになります。

それを防ぐためにも、洗濯をしてから干すまでの工程は一気にやってしまいましょう。

生乾きの嫌な臭いを取るためにサリールの導入もおすすめ

生乾きの嫌な臭いの取り方は、どうしたら良いか分からないという方も少なくありません。
先ほどご紹介した対策を実践すれば、生乾きの嫌な臭いを防ぐことができます。
しかし、ライフスタイルによっては実践できないケースもあるでしょう。
そのような方には、サリールの導入がおすすめです。

サリールハイパー

Salir Hyperお問い合わせはこちら

サリールは、大量のマイナスイオンと微量のオゾンを発生させる空気清浄機です。
サリールから放出されているオゾンの力によって、嫌な臭いを脱臭することもできるのです。
生乾きの臭いは菌が原因になっているため、臭いのもとになる菌に対してアプローチできる対策を取らなければいけません。
そのために有効なのが、オゾンという物質です。
臭いの原因になる物質がオゾンによって酸化し、分解されることによって、酸素に戻ります。
そのため、オゾンは生乾きの臭いを元から消してくれるのです。
洗濯物の生乾きの臭いが気になる方は、サリールの導入もぜひ検討してみてください。

梅雨の時期や台風が多い時期の洗濯物はなかなか乾かず、生乾きの臭いも気になってしまいます。その臭いは嫌なものですから、取り方を知りたい方は多いでしょう。

そのような方は、今回紹介した対策をぜひ実践してみてください。
サリールの導入もぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
サリールは洗濯物の生乾きの臭いだけでなく、生活臭にも効果を発揮してくれるため、とてもおすすめです。

Salir Hyperお問い合わせはこちら

関連記事一覧