
自宅でできる花粉症対策!
春になるとスギ花粉が飛散し始めます。
そのため、春は花粉症の辛い症状で悩む人も少なくありません。
東京都健康安全研究センターが行った都内の3地区で行った花粉症患者の実態調査(平成28年度)では、東京都内の推定花粉症有病率は48.8%にも及ぶことが分かっています。
症状を改善するためには、専門の医療機関を受診することが最も理想的ですが、普段の生活の中でも症状を改善できる可能性はもちろんあります。
今回は、花粉症の辛い症状を改善するために自宅ではどのような対策ができるのかをご紹介しましょう。
なぜ花粉の影響で鼻炎の症状がでてくるのか?
花粉症で悩む人が感じる症状として多いものは、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの鼻炎の症状です。
鼻炎の原因として考えられるのは、スギやヒノキなどの花粉、ハウスダストなどがあります。
また、寒暖の差で鼻の粘膜が刺激されて透明な鼻水が出てくる血管運動性鼻炎というものもあります。
蓄膿症が原因で鼻炎の症状が出ることもあり、この場合は粘り気のある鼻水が出てきます。
このように鼻炎の症状が表れる原因には様々なものが考えられるのです。
そのため、可能であれば耳鼻咽喉科やアレルギー科を専門としている医療機関へ受診をした方が良いと言えるでしょう。
しかし、市販の薬で済ませたり、自宅出来るケアなどで何とかしようとする人も少なくありません。
血管運動性鼻炎や蓄膿症、花粉症の対策はそれぞれ異なるため、今回は花粉症にスポットを当ててご紹介します。
花粉症の対策として有効なのはマスクとメガネ
花粉症の原因は、空気中に飛散している花粉です。
つまり、花粉症の症状を軽減させるためには、花粉をできるだけ寄せ付けないようにすることが必要になるでしょう。
花粉をできるだけ寄せ付けないために有効なアイテムは、マスクとメガネです。
マスクとメガネを着用することによって、鼻や目に花粉が入ることを防いでくれるので、症状改善につながります。
マスクはドラッグストアなどに売っている不織布の製品であれば基本的に花粉を防げます。
ただし、マスクの裏表や上下をしっかり守って使わなければその効果は薄れてしまう可能性があるので、気を付けなければいけません。
鼻の部分にはしっかりとワイヤーが当たるようにし、鼻にフィットさせるようにしましょう。
なぜなら、鼻を出しているとせっかくマスクをつけていても鼻から花粉が侵入するため、意味がなくなってしまうからです。
メガネは、ゴーグルタイプのものが最も効果的だと言われています。
目の周りと鼻の付け根をしっかりとガードしてくれるため、ゴーグルタイプの方が花粉症対策として効果的なのです。
メガネをつけた状態でも使用できるゴーグルタイプの花粉防止メガネもあり、メガネを外せないという人でも利用可能です。
もしマスクやゴーグルタイプのメガネを着用できない場合は、ワセリンの使用がおすすめだと言われています。
ワセリンを目の周りや鼻の周りに塗ることで、花粉がその部分にくっつきます。そして、目や鼻の粘膜まで到達する量を減らすことができるのです。帰宅後にしっかりと洗えば付着した花粉を綺麗にできます。
ワセリン自体も保湿材などとして使われるものなので、目や口に入ってしまっても安全性が高いので、安心して使えるでしょう。
ただし、人によってはかゆみや湿疹などが出てしまうこともあるので、何らかの異常を感じたら医療機関で受診をしてください。
鼻炎の症状がひどい時はどうしたら?
様々な対策をしても、鼻炎の症状がひどくなってしまうという人もいるでしょう。
そのような場合は、鼻うがいをしてみてください。
鼻うがいは、鼻がつーんとしてしまうので苦手意識を持っている人もいるかもしれません。
刺激が少ない鼻うがいもあるので、その方法を試してみると良いでしょう。
ここで、手軽にできる鼻うがいの方法をご紹介します。
その食塩水を空のドレッシングボトルに入れましょう。② 片方の鼻を抑えながら洗浄液を入れ、「えー」と声を出しながら口から出していきます。③ もう片方の鼻でも②と同じようなことをしましょう。
これを3回~5回繰り返した後に、鼻をかむとすっきりするはずです。
鼻うがいで鼻がつーんとしないためには、体液と同じような洗浄液を作ることが最も重要なポイントになります。0.9%の食塩水を作るのです。
温度も体温と同じくらいにすると、よりつーんとしにくくなります。
ただし、鼻うがいをしている最中に洗浄液を飲み込もうとすると鼻に水が逆流してしまい、耳に入ってしまう可能性があります。
耳に入ってしまうと中耳炎になってしまうリスクも高くなってしまうので、注意しましょう。
花粉症の原因となる花粉を家に持ち込まないことも重要
鼻炎の症状をできるだけ抑えるためには、花粉を持ち込まないようにすることも重要になります。
帰宅したら玄関で花粉が付着している衣服を脱いだり、花粉を払ったりすると室内に持ち込む花粉の量が減ります。
マスクは何度も利用するのではなく新しいものに変えるように意識し、メガネや花粉症対策用のゴーグルについている花粉を拭き取るようにしてください。
さらに、室内をこまめに掃除するということも重要なポイントになります。
食生活に関しても、できるだけ和食を中心にした方が良いと言われています。
なぜかというと、腸内に住んでいる腸内細菌がアレルギーに関係しているため、腸内細菌のバランスを整える必要があるからです。
洋食や中華料理などもありますが、和食が腸内細菌を整えるのに適しているからなのです。
今回の記事で花粉症対策として有効な方法の中には、花粉を持ち込まないようにしたり、食生活に気をつけたりするというものがあることを知っていただけたでしょう。
花粉症で悩んでいる人は、意識してみると症状が改善していく可能性があるので、ぜひ毎日の生活の中に取り入れてみてください。
室内の花粉を除去するなら空気清浄機・サリールの導入もおすすめ
花粉症対策のために、空気清浄機の導入を検討しているという人もいるでしょう。
そのような人におすすめの空気清浄機があります。
それが、サリールです。
サリールは、非常にたくさんのマイナスイオンと微量のオゾンを放出する空気清浄器なので、空気を綺麗にしてくれます。
マイナスイオンと聞くと、森や滝などの癒しスポットで浴びられるというイメージを持つ人が多いでしょう。
マイナスイオンで癒されるのは、新陳代謝を良くしたり、自律神経を整えてくれる効果があるからです。
現代社会においては、プラスイオンが非常に多くなっています。
プラスイオンとマイナスイオンのバランスが悪くなってしまうと、私たちの体に良くない影響を与えることも知られています。
マイナスイオンが発生するサリールを導入することで、イライラや疲労、ストレスの軽減にもつながるので、現代人にとって大きなメリットがある製品なのです。
魅力的な効果を持つサリールは、強力な集塵効果もあります。
0.001ミクロンという非常に小さな花粉でも集塵できるため、室内に入り込んでしまった花粉もしっかりと除去してくれます。
そしてサリールは、ただ集塵するだけではなく、微量のオゾンによって集塵した花粉を分解してくるのです。
そのため、花粉症の症状を軽減させるためには非常に有効な製品だと言えるでしょう。
もちろん他の空気清浄機でも花粉を集塵してくれますが、一般的な空気清浄機の場合はフィルターの掃除をしなけれないけません。
その際に花粉が舞ってしまうと、花粉症の症状が出てくる可能性があります。
それに対してサリールは、フィルターの掃除をする必要もないため、フィルターに付着した花粉によって症状が出てくることはありません。
これも、サリールが花粉症対策に有効な理由の1つとなっています。
花粉症で悩んでいるという人は、サリールの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

花粉症の症状は、自宅での対策をすることによって軽減できる可能性があります。
その対策は、今回紹介したようなマスクやゴーグルタイプの花粉防止メガネの使用、帰宅後の鼻うがい、食生活の改善、空気清浄機の導入などが特に効果的だと言われています。
しかし、空気清浄機はどれが効果があるのか分からないという人もいるでしょう。
そこでおすすめなのがサリールです。
サリールは、非常にたくさんのマイナスイオンと微量のオゾンを放出する空気清浄器で、室内の空気をとても綺麗にしてくれます。
フィルターもないため掃除をする必要もなく、掃除の際に埃や花粉が舞ってしまうという心配もありません。
花粉症で悩んでいるという人は、今回紹介したポイントを頭に入れ、毎日の生活に取り入れてみてください。
