
そのアレルギー症状、なかなか掃除できないハウスダストが原因かも?!
ハウスダストは、空気中に漂っていて目には見えません。
そのため、室内にどれくらいのハウスダストがあるのかはっきりと確認することはできないでしょう。
しかし、目に見えないからといって掃除をせずに放っておくと、様々な体調不良の原因になってしまう可能性があります。
今回は、アレルギーの原因にもなってしまう可能性があるにも関わらず、なかなか掃除できないハウスダストの対策方法についてご紹介しましょう。
ハウスダストとは一体何なのか?
ハウスダストとは、空気中に漂っているほこりの中でも、目に見えないほど小さなものを指します。
具体的には、布団や衣類などの繊維、ペットの抜け毛、食べカスといったものが挙げられます。
また、ダニの死骸や糞、細菌、カビ、花粉、排気ガス、砂埃といったものもハウスダストに分類できるでしょう。

これらはとても軽くて小さいので、空気中に舞いやすいという特徴があります。
そのため、舞っているハウスダストを吸いこんでしまう可能性が非常に高いのです。
ハウスダストを吸いこんでしまうと、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー疾患を引き起こしてしまう可能性があるので、なるべく除去しておかなくてはなりません。
特に、免疫力が低い子どもや高齢者が一緒に暮らしているのであれば、しっかりと対策を取った方が良いでしょう。
そんなハウスダストは肉眼では確認できないため、溜まりやすい場所を知っておくことが重要となります。
溜まりやすい場所として挙げられるのは、
- 布団やベッドがある寝室
- ハウスダストの原因となりやすいカーテン
- 湿気が多く換気が難しい浴室や洗面所
- なかなか掃除できない押入れやクローゼット
などです。
これらの場所にはハウスダストが溜まりやすくなっているため、意識して掃除をした方が良いと言えるでしょう。
ハウスダストが原因のアレルギー症状とは
ハウスダストは、前述したようにアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー疾患を引き起こしてしまう可能性があります。
もしも、アレルギー疾患になってしまった場合は、ハウスダストが原因である可能性も疑った方が良いでしょう。
続いては、ハウスダストが原因のアレルギー症状には、具体的にどのようなものがあるのか見ていきます。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、アレルギーの原因となるハウスダストなどの物質が体内に入り込むことによって、鼻の粘膜に炎症を引き起こします。
発作のようなくしゃみが出たり、水のようにサラサラした鼻水が出たりします。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎は、アレルギーの原因となるハウスダストなどの物質が結膜に入ることによって、目のかゆみや充血を引き起こします。
結膜がむくんでしまうと白目がぶよぶよになってしまうこともあるため、早めに医療機関へ受診するようにしましょう。
アレルギー性結膜炎の原因には、花粉やコンタクトレンズの汚れなどもあります。
気管支喘息
気管支喘息は、子どもと大人で症状が異なります。
子どもの気管支喘息は、1歳~2歳が発症のピークとなっていて、発作が起こると激しく咳き込んでしまったり、息を吐いた時に息苦しくなったりします。
また、息をする時にのどや胸から「ひゅーひゅー」「ぜいぜい」というような音が聞こえるという特徴もあります。
子どもの気管支喘息の多くは大人になるまでに治ることが多いのですが、中には再発してしまうケースもあるので要注意です。
子どもの気管支喘息に対して大人の気管支喘息は、風邪が長引いているだけだと思ったら実は喘息だったというケースが多くなっています。

アレルギーによる気道の慢性的なアレルギーが原因となり、激しく咳きこんだり、粘り気のある痰が出たりします。
アトピー性皮膚炎
ハウスダストや食べ物などのアレルギー物質が原因となって、アトピー性皮膚炎を引き起こしてしまう可能性もあります。
乳幼児期は顔や頭など皮膚が赤く腫れてジクジクとした炎症を起こしますが、小児期以降は皮膚がカサカサに乾いて硬くなってしまうのです。
非常に強いかゆみを伴い、掻くことで皮膚が傷ついてしまい、状態がひどくなってしまうというケースも少なくありません。
多くの場合、思春期頃から治まるのですが、なかなか治らない場合は慢性化してしまう可能性もあります。
ハウスダストは、このようなアレルギー疾患の原因になる物質です。
空気中を漂っているため簡単に掃除できないからこそ対策をして、アレルギー疾患を引き起こさないように注意しなければいけません。
ハウスダストが原因となるアレルギー疾患を予防するためには
ハウスダストは空気中に舞っているため、簡単に掃除できないという特徴があります。
しかし、日常生活の中でちょっとした工夫を凝らすことで、アレルギー疾患の予防へとつなげられるのです。
ハウスダストが原因となるアレルギー疾患を引き起こさないために、知っておきたい予防方法についてご紹介しましょう。
掃除や洗濯をこまめにする
ハウスダストは、ダニの死骸や糞、細菌、カビ、花粉、排気ガス、砂埃などを指すと前述しました。
そのため、できるだけ毎日掃除をするようにしてみると、アレルギー症状が改善される可能性があります。
寝室は特にハウスダストが多い空間なので、特に念入りに掃除しましょう。
カーペットの掃除をする際には、花粉やダニを取り除きやすい排気循環式の掃除機を使用するとより効果的です。
また、ダニやカビが繁殖する温床となりやすい、タオルや足ふきマット、シーツはできるだけこまめに洗濯するように意識してみてください。
ペットを飼うなら飼育環境を整える
ハウスダストの原因の1つに、ペットの抜け毛があります。
ペットを飼うのであれば、抜け毛や汚れなどが体に溜まらないように定期的にシャンプーをするようにしましょう。
そうすることによって、ペットの体を清潔な状態に保つことができ、ダニの発生や抜け毛などを防ぐことができます。

ペット用のダニ予防薬や駆除薬の使用もおすすめです。
室温や湿度に注意する
ハウスダストの原因となるダニは高温多湿を好むため、室温は25℃、湿度は75%の時に最も繁殖しやすいと言われています。
ダニが繁殖しやすい環境を作らないためには、除湿器や空気清浄機を使用すると良いでしょう。
除湿器や空気清浄機を使用し、室温は20℃~25℃、湿度は50%以下を保つようにするのが理想的です。

タンスやクローゼット、シューズボックスなど湿度が高くなってしまいがちな場所は、たまに風を通してあげたり除湿剤などを使用したりして、湿度が上がりすぎないように調整してください。
室内に花粉を持ち込まないようにする
帰宅した際には、玄関先などで服についている花粉を払い落とすことも重要なポイントになります。
また、帰宅後は速やかに手や顔などを洗い、うがいをしましょう。
洗濯物はできるだけ乾燥機を使用したり、室内干しにしたりすると花粉を室内に持ち込む可能性がとても低くなります。
布団を外に干した時には、花粉をしっかりと払い落としてから取り込み、掃除機で花粉を吸引するとより効果的です。
空気中を漂っているハウスダストは、目に見えるものではありません。
そのため、目に見えるようなほこりなどと比べてみると、綺麗に掃除できないという特徴があります。
そんなハウスダストはアレルギー疾患の原因になってしまう物質なので、できるだけ除去したいと思うでしょう。
そのような時には、今回ご紹介したハウスダストが原因となるアレルギー疾患を予防するための方法をぜひ実践してみてください。