
部屋干しによる洗濯物のにおい対策にサリールがおすすめな理由
雨の日や梅雨の時期は外で洗濯物が干せないため、必然的に部屋干ししなければなりません。
しかし、部屋干しをしたことで洗濯物から嫌なにおいがするという経験をしたことがある方は多いはずです。
部屋干しによる洗濯物のにおい対策には、サリールがおすすめです。
今回は部屋干しで洗濯物が臭くなる理由からサリールがにおい対策に最適な理由などについて解説します。
雨の日や梅雨時期の洗濯物のにおいに悩んでいる方は参考にしてください。

部屋干しした洗濯物が臭いのはなぜ?
洗濯物が臭くなってしまう理由は色々ありますが、においの原因となっているものは洗濯物に付着する雑菌(モラクセラ菌)です。
においの元であるモラクセラ菌が洗濯物に付着し、そのまま増殖すれば外干しでも嫌なにおいが発生する可能性はあります。
しかし、部屋干しの方が外干しよりも雑菌が増えやすい傾向にあります。
洗濯物には多少なりたんぱく質や皮脂などが付着しており、それをエサにモラクセラ菌は増殖します。
また、モラクセラ菌は高温多湿の環境を好むので、その条件に当てはまると活動が活発化します。
増殖の際に排泄物が出される特徴があり、その排泄物が嫌なにおいの正体です。
特に梅雨は高温多湿の環境になるので、モラクセラ菌の増殖リスクが高まります。
部屋干しの場合、基本的に窓を閉め切った状態となるので通気性が悪く、湿気が室内に溜まった状態になりやすいです。
さらに雨の日や夜間は日差しが当たらないので洗濯物が乾きにくい特徴もあります。
長時間洗濯物が湿ったままの状態もモラクセラ菌にとっては活動しやすい環境に当てはまってしまいます。
一般的な洗濯物のにおい対策
部屋干しによる洗濯物のにおいを防ぐためには、雑菌の増殖を防ぐことが重要です。
ここで一般的な洗濯物のにおい対策をご紹介します。
洗剤は適切な量を使う
綺麗に汚れを落としたい、良い香りを付けたいからと規定量を超える洗剤を投入するのは避けましょう。
規定量以上だと十分に洗い流されず、洗濯物に洗剤が残ってしまい、それが雑菌のエサになってしまう可能性があります。
まずは洗剤は規定量をしっかり守るところから始めましょう。
弱アルカリ性の洗剤を使う
弱アルカリ性の洗剤は洗濯物の付着した皮脂や汗などの汚れをしっかり落としてくれます。
雑菌のエサとなる皮脂などの汚れを減らすことができれば、増殖を抑制することが可能です。
市販の粉洗剤の多くは弱アルカリ性です。
また、手洗いであれば重曹やセスキ炭酸ソーダなども弱アルカリ性洗剤として使えます。
ただし、弱アルカリ性の洗剤は中性の液体洗剤と比べて繊維を傷付けてしまう恐れがあるので、デリケートな素材の洗濯物と分けて洗うようにしましょう。
40~50℃のお湯で洗う
お湯に浸けることで皮脂などの汚れが落としやすくなるので、におい対策につながります。
ただし、化学繊維やポリエステルは熱に弱いため、素材によっては縮むケースがあるので注意しましょう。
入浴直後の残り湯を使って洗濯するのも良いのですが、すすぎでは必ず新しい湯を使ってください。
残り湯にも雑菌が存在するので、すすぎに使ってしまうと逆に雑菌を付けてしまう可能性があります。
また、時間が経つほど残り湯の中で雑菌は増えていくので、長時間放置された残り湯の使用は避けてください。
酸素系漂白剤で付け置き洗い
洗濯に使用できる酸素系漂白剤は、塩素系と違って色落ちする心配がありません。
洗濯洗剤では落とせない汚れを落としつつ、除菌もしてくれます。
40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を規定量入れて、20~30分放置し、後は漂白剤ごと洗濯機に入れて普通に洗ってください。
素材によってはダメージが強いのでデリケートな衣類への使用は極力避けましょう。
また、衣類へのダメージを考えて、においや汚れが気になるからと頻繁に使い過ぎないようにしてください。
乾燥機で高温殺菌
洗濯物の雑菌増殖を防ぐためにはできるだけ早く乾かすことが重要なので、乾燥機の使用も一定のにおい防止効果が期待されます。
乾燥機を使えば高温殺菌されるので、においの元となる雑菌を減らすことも可能です。
ただし、素材によっては乾燥機が使えないので、使用前に洗濯表示をよく確認してください。
定期的に洗濯槽を洗浄する
洗濯槽にはカビなどの菌が潜んでいます。
洗濯中にその菌が洗濯物付着してしまったことで、においの原因につながる場合があります。
そのため、洗濯が終わった後はすぐに取り出して乾かすようにしてください。
また、菌移りを防ぐためにも、定期的に洗濯槽は専用クリーナーを使って掃除しましょう。
洗濯機を使った直後は中が湿っているので、ドアを開けて中を乾燥しやすい状態にしておくのも菌の増殖抑制につながります。
洗濯物の生乾き臭対策にサリール
部屋干しのにおい対策は色々ありますが、素材によってはできない対策方法もあります。
洗濯物の素材に関係なく、もっと簡単ににおい対策をしたい時はサリールがおすすめです。
微量オゾンの力で除菌消臭
サリールはマイナスイオンと微量のオゾンを発生させる機能を持つ空気清浄機です。
放出されるオゾンには、除菌や消臭効果があります。
マイナスイオンとオゾンの働きにより、浮遊菌やO-157、黄色ブドウ球菌など様々な雑菌を短時間で除菌できます。
さらに、オゾンには化学分解によりにおいの元を分解して酸素化し、嫌なにおいを取り除く働きもあります。
部屋干しによる洗濯物のにおいは雑菌の増殖が原因なので、オゾンによる除菌効果により増殖を防ぐことが可能です。
すでに発生しているにおいに対しても、脱臭・消臭作用が働くので洗濯物のにおいが気にならなくなるでしょう。
サリールの消臭・脱臭効果は生活臭や加齢臭、ゴミのにおい、ペット臭などあらゆるにおいに発揮されるので、クリーンな環境を保てるメリットもあります。
どんな素材でも問わない
弱アルカリ性の洗剤や酸素系漂白剤、乾燥機の使用はにおい対策にはなるとは言え、全ての衣類に使えるわけではありません。
無理に使えば、衣類にダメージを与えてしまう恐れがあります。
しかし、サリールは空気清浄機であり洗濯物に直接使うものではありません。
雑菌や脱臭効果のある微量オゾンに洗濯物の繊維にダメージを与える効果はないので、どのような素材の衣類もにおい対策ができます。
におい対策以外のメリットがある
サリールは部屋干しなどのにおい対策以外にも大活躍します。
高濃度のマイナスイオンが静電気の力で空気中のホコリなどを落とし、舞い上がるのを防ぎます。
空気中に舞うチリや花粉、アレルギー物質などの吸い込みを防げるので、アレルギー症状の抑制につながります。
花粉症やハウスダストによるアレルギーに悩んでいる方にもサリールはおすすめです。
1台で除菌・集塵・消臭・脱臭が可能なので、リビングや寝室だけではなくあらゆる場所で使用できるのも魅力です。
例えば料理のにおいがこもりがちなキッチンや玄関、カビが発生しやすいお風呂場などでサリールは大活躍します。
洗濯物は雑菌が繁殖しやすい条件が揃ってしまうと、嫌なにおいを発してしまいます。
部屋干しのにおいを防ぐために心掛けたいことや対策は多数あり、サリールの使用もおすすめのにおい対策方法です。
室内の空気を綺麗にすると同時に部屋干しのにおい対策ができるため、一石二鳥のアイテムになります。
悪天候の日や梅雨の時期はもちろん、ライフスタイルの都合で夜しか洗濯ができない方は、ぜひ洗濯物のにおい対策にサリールを活用してみてください。