サリールハイパーについて

サリール 空気清浄機

サリールは空気清浄機ではない?

室内の空気を綺麗にする空気清浄機は、塵やホコリ、花粉などを吸い込んで除去してくれるため、多くの家庭で利用されるようになってきました。
今回はそんな空気清浄機の役割や機能、そしてサリールに関しても空気清浄機に分類されるのかどうか、ご紹介していきます。

空気清浄機の役割や機能

空気清浄機はその場の空気を吸い込んで、代わりに綺麗な空気を放出し快適な環境づくりをサポートしてくれます。
そんな空気清浄機には、以下のような役割や機能を持っているものが多いです。

ハウスダストの除去

ハウスダスト
ハウスダストというのは部屋の中で空気中に漂っているとても細かいホコリを指します。
目に見えるようなホコリは床に落ちているのですが、細かいホコリに関しては軽いため空気中に浮いてしまっています。

これを吸い込んでしまうとアレルギー反応を示してしまう場合もあり、例えば目のかゆみが気になったり、くしゃみや咳が止まらなくなってしまったりすることもあります。

ハウスダストに敏感な方は空気清浄機がないと様々なアレルギー反応に悩まされてしまうことになるでしょう。
そうでない方でも、できればホコリなどがあまりない空気の環境で過ごしたいと考えるはずです。
そういった時こそ空気清浄機を活用してみると良いでしょう。

花粉対策

花粉

春や秋になると多くの方が花粉に悩まされます。
外出する時はメガネやマスクが欠かせないという方も多いでしょう。

重度の花粉症の方だとできるだけ外の花粉を中に入れないようにしたいと考えますが、衣類などに付着した花粉を全て取り切ることは難しいと言えます。
空気清浄機は家の中に入ってしまった花粉も空気ごと吸い取り、花粉のない綺麗な状態で放出してくれるので、花粉症の方は空気清浄機の利用がおすすめです。

ウイルス対策

ウィルス

空気中を漂っているものの中にはウイルスも含まれています。
ウイルスを気付かないうちに吸い込んでしまうと、体内で活性化し症状が表れることも考えられるでしょう。

ウイルスの場合、粒子がかなり細かいためハウスダストや花粉以上に舞いやすいと言えます。
空気清浄機の中でも機能性に優れたものならウイルス対策も可能となるので、ウイルスを気にしている、抗菌作用が備わっていてほしいという場合は高機能の空気清浄機を選ぶようにしましょう。

様々な“臭い”にも効果的

生活している中で様々な臭いが生まれます。
例えば生ゴミの臭いやタバコの臭いなどを取りたいという場合も空気清浄機が活用できます。
ただし、空気清浄機そのものの役割はあくまでも空気中のホコリや花粉を吸い取ることです。
脱臭機能が備わっている空気清浄機も多いですが、あくまでそれが本来の機能というわけではないので効果としては十分でない可能性もあるでしょう。

加湿も可能

 

空気清浄機の中には加湿機能が備わっているものもあります。
空気を放出する際に、同時に水分も放出するため室内の湿度調整にも役立ちます。

脱臭機能と同様に、こちらも本来の機能のおまけ的な存在なので、本格的に加湿したい場合は加湿器を導入した方が良いでしょう。

空気清浄機の弱点

上記で空気清浄機の様々な役割や機能をご紹介しましたが、空気清浄機にもいくつか弱点が存在しています。
どういった部分で弱点があるのでしょうか?

フィルターが目詰まりを起こす

空気清浄機は空気を吸い込んでフィルターを通してホコリや花粉を取り除き、綺麗な空気にろ過して放出していきます。
フィルターは汚い空気を通しているため、すぐにゴミが溜まってしまうでしょう。

このまま放置してしまうとフィルターが目詰まりを起こし、空気清浄機の効果を抑制してしまう可能性が高いです。
目詰まりを起こさせないためには、定期的にフィルターの掃除を行わなくてはなりませんが、この掃除を面倒に思う方も多いでしょう。
メーカーの中には「10年フィルター交換が不要」としているところでも、掃除が不要になっているわけではないので注意が必要です。

カビが生える可能性もある

カビ

加湿機能付きは特にカビに注意しなくてはなりません。
加湿機能付きの空気清浄機は、製品内で電気による熱も生じつつ、水分も発しているためフィルター部分がカビやすい状態となっています。
いくら綺麗にしていてもフィルターにカビが生えてしまっては台無しです。

カビが生えている場合は空気清浄機からカビ臭さも感じられるようになってしまうので、カビが生えないようにメンテナンスを行う必要があります。

長時間使用しないと効果が感じられない

空気清浄機を利用する場合、短時間では十分な効果が見られない場合もあります。
例えば、外から帰ってきてから空気清浄機に電源を入れ、30分程度でスイッチを切ってしまったり

部屋の臭いが少し気になったために電源を入れ気にならなくなったらスイッチを切ってしまったりする方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際は数時間連続運転させなければ十分な効果を得ることはできません。

部屋の大きさは関係なく、部屋を綺麗にしたい場合は数時間連続運転させることが必要です。

置き場所を選ぶ

空気清浄機を利用する時は、置き場所にも注意が必要です。
例えば、部屋の隅に設置しているという方も多いかと思いますが、実際には部屋の隅に置いてもあまり効果を発揮することができません。
その場の空気は綺麗になりますが、同じ部屋でも離れているところでは汚い空気が留まってしまいます。
また、空気清浄機の後ろには吸気口があるので、そこを壁で塞いでしまうと空気を取り込めなくなってしまいます。

空気清浄機の効果を高める置き場所として、空気循環が良い場所になります。
例えば玄関やエアコンの下や対角線上に置いておくと、部屋全体の空気を綺麗にすることも可能です。
ただ、そうなってくると空気清浄機の置き場所を作る必要があり、部屋によっては効果的な場所に置くことが難しい場合もあるでしょう。

空気清浄機には様々な効果が見られるものの、デメリットもいくつか存在しています。
特に、フィルターの目詰まりやカビの発生を防ぐために定期的なメンテナンスを実施しなくてはならないのはかなりの手間になってしまいます。

サリールは空気清浄機ではない?

salir-hyper

サリールは「医療用物質生成器」に分類されるため、空気清浄機とは別物と考える方が多いでしょう。
確かに、サリールは従来の空気清浄機とは異なると言えます
ここからはサリールの仕組みや効果についてご紹介しましょう。

従来の空気清浄機の仕組み

従来の空気清浄機はファン式を採用しているのが一般的です。
これはファンを使い室内の空気を吸引し、空気中に浮遊する花粉やホコリなどをフィルターでキャッチし、汚れを取り除いた状態で空気を排出する仕組みとなっています。
この他にも、静電気の力でホコリなどを帯電させ、フィルターにくっつけて空気をろ過する「電気集じん方式」を採用する空気清浄機もあります。

サリールの仕組み

従来の空気清浄機の仕組みをご紹介しましたが、サリールの場合はどうなのでしょうか?
サリールは本体内部の電極に高電圧をかけ、電気を通しにくい性質(絶縁体)の空気に電流を流して放電させて、電子風を発生させます。
簡単に説明すると、装置内部に雷現象が起きている状態になるのです。

カミナリ
電子風が発生すると大量のマイナスイオンと微弱のオゾンが発生し、これらの力で浮遊物質を無力化して室内の空気を浄化する仕組みとなっています。
従来の空気清浄機のようにファンを使わないので稼働中も静かで、電磁波障害も起きません。
また、フィルターも不要なので交換や掃除も必要なく、お手入れは乾いた布で軽く拭く程度なので、維持の手間がかかりにくいところも従来の空気清浄機と異なる特徴でしょう。
フィルターがない分、清潔を維持しやすいので雑菌などの繁殖もありません。

サリールの効果

サリールは従来の空気清浄機とは少し違う効果も期待できます。
具体的にどんな効果があるのかご紹介しましょう。

健康管理効果

自律神経には仕事や勉強、運動など活動中に優位になる交感神経、リラックスしている時や睡眠中に優位になる副交感神経があります。
空気中に含むイオンには自律神経を刺激する働きがあり、プラスイオンは交感神経、マイナスイオンは副交感神経を刺激する作用があるとされているのです。

プラスイオンは家電や電子機器などの電磁波、排気ガス、食品添加物、紫外線などから発せられており、人々は日々大量に浴びていることになります。

イオンバランス

そうなると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位な状態が長く続くと体は休まらず、疲れが取れない、朝起きられない、首・肩コリになりやすいといった体の不調につながります。
情緒不安定になりやすい、原因不明の頭痛や内臓疾患など体の不調はプラスイオンによる自律神経の乱れが原因かもしれません。

一方、マイナスイオンには精神安定作用や免疫力の強化、新陳代謝のアップ、疲労感の緩和、血液を浄化する作用など体に良い効果をもたらすと学術的に判明されています。
リールは高濃度のマイナスイオンを大量に発生させるので、それを浴びることで健康効果に期待できるでしょう。

カビや細菌、花粉などの対策

低濃度オゾンが浮遊するカビ菌や細菌を除去してくれます。
カビ菌や細菌を死滅させてくれるので耐性菌は発生せず、薬剤を用いた除菌よりも安全で効果的と言えるでしょう。

さらに、マイナスイオンが0.0001ミクロンのホコリや塵、花粉を集め、オゾンで分解してくれるので、花粉症やハウスダストアレルギーなどの予防にも効果的です。
シックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質も無効化するので、リフォーム工事を行う際にもおすすめです。

気になる室内のニオイを脱臭

サリールはオゾンの酸化力を活かして、室内のあらゆる悪臭も脱臭することが可能です。
例えば、タバコやお酒、香水、ペット臭、生ゴミ・腐敗臭、加齢臭など様々な臭いを分解して強力脱臭してくれます。

petshop
また、サリールはすでに染みついている臭いに対しても効果的なので、タバコの臭いが染みついた部屋や下駄箱、中古車・中古住宅などの空気清浄にも活用できます。

害虫や害獣の駆除効果

ゴキブリやネズミといった害虫や害獣はフェロモン臭を発生し、それにつられて仲間が集まってくる習性を持ちます。
サリールで害虫・害獣のフェロモン臭を脱臭することで、仲間を寄せ付けないようにするので、害虫や害獣の被害を防止することができます。

空気清浄機でより高いパワーを感じたいならサリールハイパーがおすすめ!

Salir Hyperお問い合わせはこちら

従来の空気清浄機を使っても臭いや花粉などが気になる方は、高い浄化効果のあるサリールハイパーがおすすめです。
サリールハイパーは従来のサリールの上位モデルで、より高いパワーを実感できます。
では、サリールハイパーの特徴について詳しくご紹介します。

広範囲に対応

従来のサリールは約15畳の面積に対応していますが、サリールハイパーの適用面積は少し広く、約18畳まで効果があります。

広い部屋
たった1台で広範囲にマイナスイオンとオゾンを届けることができるので、個人はもちろん、広い部屋を持つ施設などでも利用可能です。

1台で700万個のマイナスイオンが発生

マイナスイオン

従来のサリールは電極が8個ですが、サリールハイパーは2極増えて10極にイオン化針を搭載しています。
通常は合計320万個に対して、サリールハイパーは700万個のマイナスイオンを発生させることが可能です。

サリールの本体にはマイナスイオンとオゾンを排出する穴があり、10個の大きな穴からは1穴20万個ずつ、大きな穴の中央下部にある小さな1つの穴から500万個のマイナスイオンが出ています。

サリールハイパーの消費電力は通常のサリールよりも少し多くなりますが、それでも本体のみで8Wとなっています。
従来の空気清浄機の平均が10Wなので、それよりも少ない電力で稼働でき電気代の負担も心配ありません。

electricbill

サリールハイパーは病院や福祉・介護施設、ホテル、公共施設、企業・団体など様々な場所で導入されています。

従来の空気清浄機とは仕組みが異なり、マイナスイオンとオゾンの力で室内の空気を正常してくれる優れた装置です。
空気中の浮遊物質や室内に染みついた臭いなどが気になる方は、サリールハイパーを導入して快適な室内空間を実現してみましょう。

Salir Hyperお問い合わせはこちら

関連記事一覧